fc2ブログ

松の家(2019年春)

【施設名】松の家(まつのや)
【所在地】勝浦市勝浦
【URL】http://katsuura-matsunoya.com/
【訪問日】2019年4月某日

松の家

2019年4月某日、勝浦市の部原(へばら)パーキング---通称「クソ下の駐車場」にて。ゴミなんか捨てに来てねえよっ!でも、ゴミを捨てるヤツは●●●してくださいな(ニッコリ)。ちなみに、前方に見えるパトカーもどきの看板、いきなり見ると少々焦る(^-^;

この日の目当ては久しぶりの松の家さん。午後から雨の予報だったので、いつものチェックイン前の探索は適当気味。それでも勝浦に早めについてしまったので、事前にチェックしていた三角点を見に行こうと。目指す三角点は正面の山の上にあるはず。

松の家

途中、予想より大変な道---というか、道じゃないんだけど---をよじ登り、途中で見かけた穴。実はこれが・・・・ゴニョゴニョ

松の家

予想より、ゼーゼーハーハーしながら到達した三角点(三等三角点・部原)

松の家

そして、帰りは別ルートを、と思って見つけた古道。明治前半以前、おそらく江戸時代にも使われていた山越えの道。

     ※     ※     ※

松の家

とまぁ、短時間でやる気がなかった割には成果のあった探索を終えて、一直線で松の家さんへ。

松の家

ちなみに、記事にするのはずいぶん久しぶりだが、その間もお世話になってはいた(^ー^;

松の家

今回は新館だった。

松の家

新館はこれで3度目だが、いつもこの部屋だ。

松の家

勝浦名物「ひらきごま」 松の家さんの2軒となりの洋菓子屋さんの名物だ。

松の家

金庫は使いたければ鍵を貸してくれる。

松の家

新館の欠点といえば、裏が墓地だということだろうか。だが、気にする人が気になるのだろうが、自分は全く気にならない。

松の家

一休みしてから、お風呂に。いつもながら、若干熱めのお湯。とりあえず熱かったら水をいれて好みまで薄めてくれ、というスタンスのようだ。今回、夕方に入った時は前に入った方がぬるめてくれていたようだったが、真夜中に入った時は熱々だった。だが、この方針でいいと思う。

なお、お風呂は部屋ごとに40分単位で時間帯が割り振られているというシステム。そして、深夜12時以降と翌朝はフリー。フリーと言っても、今まで、深夜と翌朝に別の宿泊客とかち会ったことはない。よその宿でもそうだが、自分はよく真夜中に風呂に入りにいくのだが、他の客に会うことはほとんどない。みなさん、夕方一回だけで満足なかな?

松の家

風呂から上がり、ビールを飲んで音楽を聞きながら、夕食を待つ。((o(´∀`)o))ワクワク

     ※     ※     ※

松の家

そして、夕飯到着。今回は、ちびまる子ちゃんの終わる6時半を指定させてもらった。

松の家

一番安いコースなのだが、手抜き感のないところが嬉しい。高いコースはこれに伊勢海老やアワビや金目鯛の煮付けが付くイメージ。でも、この標準コースで量的に充分。味も満足。って、断言したら営業妨害になるのかな(^-^;

松の家

でも、お刺身の舟盛りが出てくるし、

松の家

ヒラメの唐揚げもいつもながら、揚げたてサクサク。グラタンは今回は蟹。これは、大正海老のマヨネーズ焼きとのどちらか。ちなみに、僕は大正海老のマヨネーズ焼きの方が好きではある(^ー^;

松の家

金目鯛の切り身をメインとした小鍋立て。

松の家

箸休めの小皿。ここのゴマイワシはいつも大きめ。

松の家

そうそう、忘れてはならないのがお酒。そもそも、自分はお酒を美味しく飲むためにここに通い始めたのだった(^-^;

松の家

最後に、デザートのオレンジ。あまり見たことのないカット。でも食べやすかった。

松の家

というのも、なんと、こんな細かい技が( ゚д゚)ハッ! 食べかけで申し訳ないけど、見ていただきたかったので(^-^;

     ※     ※     ※

松の家

翌朝の朝食。

松の家

定番の鯵の干物はいつもながら肉厚で大きめ。

松の家

ここらへんは通い始めたころと変わらず。ハムなど、脇役なのだが、きちんと美味しいのを使っている。

松の家

数年前からこのひとくちサイズの納豆が加わった。ご飯にかけると二口分になる。他にも海苔や佃煮でご飯を楽しめるありがたいサイズ。これって業務用なのかな?


スポンサーサイト



テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

ラーメン愛彩流

【施設名】ラーメン愛彩流
【所在地】君津市向郷
【営業時間】10:00~18:00
【料金】800円(トマトらーめん)、900円(炙りチャーシュー)ほか
【URL】https://ja-jp.facebook.com/ramen.aisairyu/
【訪問日】2018年2月某日

ラーメン愛彩流

君津市奥米にて。

ラーメン愛彩流

知っている人ならすぐ解る有名な某滝を探索。

ラーメン愛彩流

そして、穴なら何でも入りたくなってしまう変態野郎まきき氏も一緒。

ラーメン愛彩流

裏側にも回り込んだりなどしていると、もうとっくに昼飯時を過ぎてしまった。腹減ったぶー ´ (´(●●)`)`

「昼飯、なににしようか?」とまきき氏に問うと、「はぁ!?昼飯といったらラーメンに決まっとるだがね」との返事。あぁ、そういえば、ラーメンは穴と並ぶ彼の大好物だったっけ。。。

     ※     ※     ※

ラーメン愛彩流

ということで、やってきたのは「カズサの畑 愛彩畑」。道の駅っぽい施設かな?なんて思っていたのだが、どうやら地元の農業法人が運営する直売所とフードコートが合体した施設のようだ。

ラーメン愛彩流

で、その中に、ちょっと変わったラーメンを出すお店があるらしい、、、ということまでは聞いていたのだが、どんな味なのだろう。

ラーメン愛彩流

あの建屋の中に直売所とフードコートが入っている。

ラーメン愛彩流

直売所側の入り口。

ラーメン愛彩流

目指すラーメン屋はフードコートの端にあった。

ラーメン愛彩流

注文は券売機方式。

ラーメン愛彩流

メニューを見て、トマトらーめんが名物だとどこかのサイトで見たことを思い出した。全体的にやや変わりラーメンがウリのお店という感じだろうか。お値段は安くはないが、まぁこんなものだろうか。

ということで、おいらはトマトらーめんをいただくことに。それから他のお客のテーブルを見ると丼が若干小ぶりのように見えたので、大盛券(プラス100円)も追加。

ラーメン愛彩流

一方、まきき氏はチャーシュー麺をチョイス。ラーメンといえばとりあえず大盛り!だったはずの同氏だが、この日はなぜか普通盛りに。

ラーメン愛彩流

番号札を貰ってしばらく待つ ( ゚ ρ ゚ )ボェー ( ゚ ρ ゚ )ボェー

ラーメン愛彩流

トマトらーめん。

酸味の効いたスープは誰でもトマトと解る味。だが、適度に濃厚さもあってなかなか美味しかった。食後も喉が乾いて水分をがぶ飲みするようなこともなかったので、決して塩分過剰ではないのだと思う。ラーメンらし味ではないがこれはなかなかのもの。大盛りにしたので、決して量は少なめではなかったがスルリと体に入り、しかも胃がもたれる感じも皆無。こりゃ素晴らしい。

ラーメン愛彩流

まきき氏のチャーシュー麺。こちらもなかなか美味しそう。

ラーメン愛彩流

フードコートから見た直売所。帰りにサラダ用の野菜を購入。

けっこう気に入ったのだが、残念なのは18時までしか営業していないことか。これから日が伸びると出かけた帰りに寄る、ということができなくなるんだよなぁ。。。


テーマ : おいしいお店
ジャンル : グルメ

昇龍 (茂原)

【施設名】昇龍
【所在地】茂原市腰当
【営業時間】11:00~23:00
【料金】ラーメン550円他
【URL】公式HPなし?
【訪問日】2017年11月某日

茂原 昇龍

ある晩秋の日曜日、茂原周辺で例のごとく友人数員と穴ぼこ探しをした際に立ち寄った中華料理店。たまたま近くにあって目についたので立ち寄っただけだったのだが、なかなかユニークな店だった。

茂原 昇龍

外観がゴチャゴチャとしていて、いかにも個人がやっているお店だたな、という雰囲気。実際そうなのだろう。営業時間は「食べログ」11:00~23:40(月曜定休)とのことだが、入り口のガラスの張り紙には11:00~23:00と書かれていた。

茂原 昇龍

壁いっぱいに貼られたメニュー。なかなかレパートリーの多い店のようだ。

茂原 昇龍

値段設定がやたらと細かい。文句は全くないのだが、どういう計算でこうなったのか知りたい、とっても(^-^;

茂原 昇龍

「茂原ラーメン定食(ロースカツ入)」が「本日の大サービス」ということだが、これ、ほんとに「本日の」なのだるうか?(^-^; それから、(ロースカツ入)ってどういう事だ?(^-^; なお、写真右のような手書きの定食メニューだが、ほとんどすべてにロースカツが付いている。どうやらこのお店の一押しの一品のようだ(中華料理店なのにw)

注文を取りにきたのは、この店のご主人だろうか、白髪の年配の男性。まるで、晩年(ライムライトの頃)のチャップリンを思わせる容貌と軽妙な口調。そのご主人、「今日は茂原ラーメン定食がお勧めだよ~」とのこと。

最終的に4名の中でご主人の言葉に従って茂原ラーメン定食にしたのは1名のみ(^ー^; それがご主人はとても不満そうだった(^-^;

茂原 昇龍

あまり待たされることなく料理が運ばれてきた。これはおいらが頼んだ「本日のおすすめ 担々麺定食」(950円)。

茂原 昇龍

担々麺は特別にトガった味ではないが普通に美味しい。日本人好みの中華という感じの味でなかなかよかった。

茂原 昇龍

そして、お店の一押しの一品?のロースカツ。うん、確かにウマいぞ。ラーメンにトンカツもありだねぇ。ただ、このお店、チャーシュー麺は売れないだろうなぁ。

茂原 昇龍

こちらはmaya氏が注文した、ご主人お勧めの「本日の大サービス 茂原ラーメン定食」(1000円)。えっ、ほんとにラーメンにロースカツが乗っかっているよっ Σ(゚д゚||)

茂原 昇龍

あったんさんは味噌ラーメン(580円)。

茂原 昇龍

そして、yakumo氏のはなんだっけ?炒飯定食とかだったかな??餃子があっても、やはりトンカツなのね(^-^;

ともあれ、味も雰囲気もなかなか良い味わいのお店だった。忘れた頃にまた行ってみたいかな。







テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

矢指ヶ浦温泉館(2017年10月) その2 (完)

【施設名】矢指ヶ浦温泉館
【所在地】旭市足川
【料金】9500円(九十九里産の『旬の魚刺身盛合せ』を食べつくす満載コース・税込)
【URL】http://spa-tokyo.net/z-c-yasashi/
【訪問日】2017年10月某日

矢指ヶ浦温泉館

ご~はんだ、ごはん~だ、さ~ぁ、た~べよう、(モグモグ)♪←「線路は続くよどこまでも」のフレーズで。

ということで、矢指ヶ浦温泉館の夕食。ついでに、年内に終わらせるために、朝食まで。

矢指ヶ浦温泉館

これがメインの刺身盛り合わせ。そうそう、前もこのコースだったんだ。お刺身を目一杯食べた気になる分量だ。でも、次に来る時は金目鯛の煮付けにしようと思っていたのに、今回もお刺身にしてしまったのは失敗。次回こそは(^-^;

矢指ヶ浦温泉館

天ぷらに、、

矢指ヶ浦温泉館

サラダ類。

矢指ヶ浦温泉館

箸休めの酢の物。

矢指ヶ浦温泉館

お酒類はとりあえず、地ビール(九十九里オーシャンビール)があるということなので、それを一本頼み、あとは持参のふなぐち菊水を。こうやって並べるだけでゴキゲンな気分になれるのだ(・∀・)ニヤニヤ

矢指ヶ浦温泉館

最後に締めの栗ご飯。

矢指ヶ浦温泉館

この宿は、なんと食後にお触りし放題コンパニオンさんがやってくるのだ(・∀・)ニヤニヤ

矢指ヶ浦温泉館

さて、コンパニオンさんも帰ったことだし、寝るか。

     ※     ※     ※

矢指ヶ浦温泉館

翌朝、朝食は1階の広間で。

矢指ヶ浦温泉館

朝からこんなに沢山おかずがあると嬉しくなるねぇ。

矢指ヶ浦温泉館

味噌汁の蟹は何て言ってたかな?小さいのが入ったから出汁にしたとのこと。

矢指ヶ浦温泉館

海苔の佃煮やイクラ。ご飯何杯食べさせるつもりですか?(・∀・)ニヤニヤ

矢指ヶ浦温泉館

デザートも。

矢指ヶ浦温泉館

もう一人のコンパニオンさん登場か?と思ったら、そのまま立ち去っていった(^-^;

最後は駆け足気味だったけど、皆さん良いお年を!






テーマ : 温泉宿
ジャンル : 旅行

矢指ヶ浦温泉館(2017年10月) その1

【施設名】矢指ヶ浦温泉館
【所在地】旭市足川
【料金】9500円(九十九里産の『旬の魚刺身盛合せ』を食べつくす満載コース・税込)
【URL】http://spa-tokyo.net/z-c-yasashi/
【訪問日】2017年10月某日

矢指ヶ浦温泉館

10月のある日曜日、「寝坊して遠出する時間もないし、今日はどうすっかなー、スパ銭でも行くか?」なんて考えていたら、しばらく温泉宿に泊まりに行っていないことに気がついた。そうそう、あそこなら近いよな、なんて思って楽天トラベルを開くと、まだ予約受付中。ということで、気がついた発作的に予約していた(^ー^;

クリックしてから1時間半後にはもう到着(^-^;

矢指ヶ浦温泉館

ということで、やってきたのは矢指ヶ浦温泉館。2回目だが、前回は東日本大震災の前年だった。気がつくと随分と前のはなしじゃないか。

あれっ、「EV200V CHARGING POINT」だって。古い温泉旅館らしくない設備があるぞ(笑)

矢指ヶ浦温泉館

旅館の建物は狭い路地の奥にある。

矢指ヶ浦温泉館

7年前と全く変わらない佇まいだ。

矢指ヶ浦温泉館

あ、ほんとに充電ポイントがある ( ゚д゚)ハッ!
翌朝気づいたのだが、どうやら女将さんの愛車がプリウスのPHVのようだ。

矢指ヶ浦温泉館

通された部屋も7年前と同じ(^-^;

矢指ヶ浦温泉館

戸数数戸の静かな漁師町にある日温泉が涌いて皆大喜び、みたいなことでも書いてあるのだろうか?

矢指ヶ浦温泉館

テレビは、、、最近はこういう時しか見ないんだよなぁ。

矢指ヶ浦温泉館

お茶セットはあまり使われている様子がなかったので、自分も使うのは遠慮しておいた(^-^;

矢指ヶ浦温泉館

でも、お湯はすぐに湧きそうだ。

矢指ヶ浦温泉館

廊下には共用の冷蔵庫が。さっそく持参したふなぐち菊水をしまい込む。

矢指ヶ浦温泉館

さっそく風呂へ。赤い暖簾だが、女湯入り口というわけではない。暖簾の先で男女に分かれているのだ。

矢指ヶ浦温泉館
矢指ヶ浦温泉館

浴室。

矢指ヶ浦温泉館

成分表。

実はこの矢指ヶ浦温泉、昭和26年の開業で昭和27年には千葉県内で最初に温泉として認定されたという由緒ある温泉なのだ。てっきり単純泉だと思っていたのだが、実は塩化物泉(含ヨウ素ナトリウム塩化物泉)だった。そうそう、九十九里はヨウ素の世界的な産地だったっけ。

って、温泉の成分には全然頓着していないことがバレてしまうのだが、まぁ、おいらは温泉通じゃないし、何よりも美味しく食べることが第一の目的なので(^-^;

風呂に入りながらも、手足をバタバタさせたりして、少しでも腹を減らす(=夕食がより美味くなる)ことを考えるおいらだったのだ(^-^;


テーマ : 温泉宿
ジャンル : 旅行

プロフィール

パパゲーノ

Author:パパゲーノ
千葉の中途半端な田舎(最寄りのICは東関道佐倉)

美味しい食べ物とお酒が大好きですが、ちょっと呑みに行くのにも車がないとどうにもならん、という場所柄なので、どうしても宅呑みばかりに(^-^;

でも、たまには料理人が作った肴で一杯やりたいし、せっかくなら風呂上がりの一杯も欲しいし、かといって帰りの運転を考えると寝床も確保しないとなぁ~

なんて考えて、最近はちょくちょく県内から近県を中心に休日うろついています(^-^;

Twitter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
旅行
1043位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
国内旅行
459位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
Twitter...A

Twitter < > Reload

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

おすすめ




FC2アフィリエイト
RSSリンクの表示
QRコード
QR
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking